運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2000-11-09 第150回国会 参議院 国民福祉委員会 第2号

ただ、これらの実態を申し上げますと、この約七割弱、三分の二程度でございましょうか、これは交通事故によるものでありまして、自賠責で支払われているものでございますので、したがいましてその残りが自由診療分ではないかなと思っておりますので、恐らく一千億を若干超える程度ではないのかなと、こういうふうに推測いたしております。  

近藤純五郎

1997-03-12 第140回国会 参議院 予算委員会 第8号

これは、一つには検診とか人間ドックとかそういった予防あるいは健康管理費用、それからまた正常分娩とかあるいは歯科自由診療分それからまた特別な療養環境の部屋に入るとかそういったことに伴う費用、こういったものが現在は国民医療費といった場合には入れておりません。まず、こういったものも医療にかかる費用ということで入れるべきであるというのが一つございます。  

高木俊明

1989-03-28 第114回国会 参議院 地方行政委員会 第3号

先ほど申し上げましたように、所得の脱漏の方法といいますか、手口としましては両方あるわけでございまして、五千万に社会保険診療報酬は満たなくても、それ以外に、例えば特に多いのは産婦人科とか外科医というようなことになろうかと思いますけれども自由診療分、自主診療が多い者、こういう者の場合にはそういう収入の除外あるいは計上を漏らすということによって所得を圧縮するということがございます。

阪田雅裕

1986-03-25 第104回国会 参議院 社会労働委員会 第3号

それから二番目は重複請求でありますが、これは例えば、自由診療であると言って患者から、自由診療分金額を取っておきながら保険請求をすると、こういうケースであります。これも支払い基金の審査の過程ではなかなか発見をしがたいというのが実情であります。  それから三番目がつけ増し請求でありますが、例えば、投薬、注射等の実際の診療行為より多くつけ増しをして請求をする。

幸田正孝

1982-07-01 第96回国会 参議院 予算委員会 第24号

政府委員酒井健三君) 医師歯科医師に対すする税務調査におきましては、自由診療分を主体に調査を従来は進めておりましたので、社会保険診療報酬につきましては、不正請求分については租税特別措置法による必要経費特例が認められないという問題がございますので、私ども国税当局におきましては昭和五十五年分の事後調査の一環といたしまして調査を行っているところでございます。

酒井健三

1979-03-20 第87回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

しかしながら、医師収入ないし所得実態というものを考えますと、収入の方は、自由診療分はそれほど確実というわけにあるいはいかない場合もあろうかと思いますが、社会保険診療報酬につきましては、診療報酬支払基金から源泉徴収されて払われてくるわけでありますから、収入はいわばガラス張りでわかっておるというのが実態であると思います。

高橋元

1979-03-02 第87回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

そういった方々自由診療分というものに対応する経費というものを見ることによって、相当程度まで特例適用分社会保険収入についての経費態容というのも把握できるように思うわけであります。  それから、経費の全体を書き上げるのは大変むずかしいではないか、こういうお話、これはそのとおりだと思います。

高橋元

1978-03-29 第84回国会 参議院 予算委員会 第21号

これに自由診療分収入が上積みされるわけですから、社保収入だけとってみても一千万以上のお医者さんが八三、四%というのは、もうかなり一般水準に比べてお医者さんの所得水準は高くなっていくのじゃないかと推測は当然されるわけです。ちなみに、サラリーマン年収一千万円以上、一千万円以上の年収を上げているサラリーマンというのは一体どれだけいるか、これはわかると思いますので、国税庁。

野末陳平

1978-03-18 第84回国会 参議院 予算委員会 第14号

それから自由診療分は出っ放しのところでひとつお願いいたしますと、こういうことで恐らく青色申告を採用されているのであろう。  いずれにいたしましても、以上を通じて見ますと、主として青色申告者を中心とした収支試算の明らかな所得一千万以上のものについて適用しておりますので、その限りにおいてかなり確度は高いと思います。

村山達雄

1978-02-16 第84回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

先ほど私が申し上げました医療保健業所得と申しますのは、先生よく御存じのように、自由診療分社会保険診療分と両方あるわけでございます。これは診療科目等によって自由診療社会保険診療の割合がそれぞれ違っておりますけれども社会保険診療分につきましては先ほど先生がおっしゃいましたとおり二八%分を所得としております。

小野博義

1977-10-27 第82回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

それから適用を受けるお医者さんでも、自由診療分租税特別措置適用を受けないわけでございますね。  それで、二十六条の適用を受けない方でございますが、これは所得税計算する場合には、お医者さんの収入金額から必要経費を引くわけでございます。その場合、必要経費に入る薬代というのは基準価格ではなしに、実際にお医者さんが仕入れられた薬の価格、これをもって計算するわけでございます。

水口昭

1977-10-26 第82回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

したがいまして、先ほど申しましたように、社会保険診療報酬として租税特別措置法に列記されております健保でありますとか、あるいは共済組合法でありますとか、船員法でありますとか、そういう列記されております幾つかの保険法規定がございますが、その規定にかかわる分については社会保険診療報酬、そこに列記されていないものにつきましては、労災保険も含めまして、これは自由診療分として、まず必要経費という形で別個になるわけであります

谷口昇

1975-03-28 第75回国会 参議院 大蔵委員会 第14号

ただ、たとえば青色申告をしているお医者さんで、自由診療社会保険診療とを同時にやっておる方が非常に多いものでございまするから、その人々につきまして経費を、自由診療分社会保険診療分とに、ある種の推計を加えて分けてみまして、どの程度になるだろうかということをやってみたことがございます。

中橋敬次郎

1975-03-18 第75回国会 衆議院 大蔵委員会 第18号

その五二%といいますのは、収支明細が明らかである青色申告をとっておりますお医者様について見て、自由診療分を除外しまして、社会保険診療部分経費が一体どの程度であるのかというのから見たわけでございます。したがいまして、大体その結果によりますれば五二%というのが、おおむね収入階層のいかんにかかわらず適用できるということで考えたわけでございます。

中橋敬次郎

1975-02-07 第75回国会 参議院 大蔵委員会 第4号

そういう率は一体どれくらいかということでございますが、そういう適用を受けておる人については、現在まで約二十年間もちろん七二%適用だけでございますから、調査の権限がございませんので具体的にそれだけについて調査したことはありませんけれども、過去におきまして、たとえば青色申告などで収支計算が明らかになっておりますお医者さんにつきまして、自由診療分社会保険診療分とを分別することによりまして、いわば社会保険診療

中橋敬次郎

1971-12-21 第67回国会 衆議院 決算委員会 第5号

村田説明員 私どもといたしましては、医療関係者所得漏れの中でも、特に先ほど来申し上げておりますように自由診療分収入漏れが多いということでございますので、こういう方々に対しましては積極的に青色申告をしてもらう。白色をいつまでも続けられては困るので、青色によってはっきり所得を残してもらうという指導をもっと強力にやってもらいたい。

村田博

  • 1
  • 2